
こんにちわ!管理人の真也(@IrohaReform)です。
私は、築年数が10年以内で、外壁塗装の工事する事を強くオススメします。
見てもないのに適当なこと言うなって思いませんか?
見てもないけど、劣化、寿命を考慮すると、オススメする理由があるんです。
本記事でその理由を解説していますので、確認して下さい。
また、今後何年おきに外壁塗装していかなければならないか理由とおすすめ年数を紹介しています。
築何年で外壁塗装すればいいの?
築年数10年が相場、目安です。
新築の際は5年~10年、長くても15年までに外壁塗装するようにどの業者も説明するでしょう。
築年数10年と言われる理由は?

劣化していき、雨漏りなど建物の中にまで影響が、今後出てしまう可能性がありますよ、というラインが「築年数10年」なのです。
外壁は、何もなくても年数が経てば劣化します。
雨で濡れたり、天気が良くカラッカラに乾いたり、雪が積もったり、台風の風に吹かれたりなど、自然環境がだんだんと外壁を劣化させていきます。
散歩していて、新しい家と新しくない家って見た目でなんとなく分かりませんか?
それが劣化の現象です。
また、築年数10年で外壁塗装しなければならない理由が、もう一つあります。
築年数10年は塗装の効果が切れる時期が関係する?
新築時、前回の外壁塗装時に使用した塗料が、大体10年前後で効果が切れてしまうものだからです。
簡単に言うと、塗料の消費期限といったところです。
塗料の種類は、複数あり、種類により耐用年数が変わりますが、一般的に使用される塗料では10年程度が耐用年数となります。
塗料の種類、耐用年数はこちらの記事で説明しています。
⇒ 塗料の種類って?塗料の選定にお悩みのあなたへ!
築年数10年以上外壁塗装してないとどうなる?
10年以上経っても、そのままにしておくと住んでいての不具合が必ず発生します。
- 雨漏りなど生活に直接的被害が出てくる
- 外壁がだんだんと壊れていく
- いざリフォームする際、余分な補修工事が発生する
- トータルの建物の寿命が短くなる
それぞれ説明します。
1.雨漏りなど生活に直接的被害が出てくる
外壁は室内で快適に生活できるように建物を守ってくれています。
その外壁が劣化していくと、快適な生活に支障が出てきます。
やっぱり一番イヤなのは、雨漏りですよね。
外壁の継ぎ目のシーリングが切れたり、外壁にひびが入ったりして、そこから内部に水が入ってきます。
雨漏りの原因と、その対策、対処法はこちらで解説しています。
⇒ 雨漏りしたアナタへ!外壁塗装では雨漏りは止まらない?
2.外壁がだんだんと壊れていく
雨漏りして中に入ってきるってことは、外壁と内壁の間は濡れていることになります。
内部の仕上りは基本的に水に弱いので、濡れると腐っていき、建物全体が急速に劣化していきます。
3.いざリフォームする際、余分な補修工事が発生する
10年以内とそれ以上の劣化状態を比較すると、遅ければ遅いほど、悪くなるのは分かりますね。
劣化状態が悪いと、直さなければならない箇所が多いということです。
結果的に築10年で外壁塗装しておけば、100万で済んでいたのに、築15年20年で外壁塗装すると200万300万かかる可能性が出てきます。
現在の状態で、外壁塗装するのにかかる費用を知らいたい方は「損しない外壁塗装!無料の一括見積もりサイトおすすめ3つ」を参考にしてみてください。
おすすめの外壁塗装の一括見積もりサイトをピックアップしています。
4.トータルの建物の寿命が短くなる

10年以上放置していくと、外壁だけでなく、建物全体的に徐々に劣化していくスピードが早くなっていき、建物の寿命が短くなっていきます。
築年数15年20年の時のリフォームで悪いところ全て直せば、大丈夫でしょと思うかもしれませんが、それは不可能です。
建物には目に見えない部分がたくさんあります。
全ての部分を調査し、直すとなると建て替えするレベルの金額が必要になってきますので、非現実的な話になってしまいます。
築年数10年で外壁塗装するメリットは?
メリットがないと、大金を出してまで、外壁塗装をしようとなりませんよね。
しかし、大金を出してでも、10年で外壁塗装するメリットがあります。
- 工事の際の金額が安く済ませれる
- 長期的に家を長持ちさせれる
- 一新して新築気分が味わえる
- 住んでいて不具合が起こりにくい
ほとんどがさっきの逆説的な内容になりますが、大事なので説明します。
1.工事の際の金額が安く済ませれる
10年スパンで外壁塗装していくと、塗装の効果が切れる前に新たな塗装をすることになります。
簡単にいうと、建物のコーティングが継続的にされ、コーティングが切れることがないというイメージですかね。
コーティングされていれば、劣化、傷みも最小限に抑えられるため、外壁塗装工事の際、補修工事が劇的に少なく済みます。
余分な補修費がかからないため、安く工事を済ませられるということです。
外壁塗装工事の費用についてはこちらで説明しています。
⇒ 外壁塗装の見積り時の注意点教えます!
2.長期的に家を長持ちさせれる
上記でも説明しましたが、コーティングがなくならないので、建物全体としても劣化スピードが遅く抑えられます。
3.一新して新築気分が味わえる
効果的にもそうですが、色など変化させて、建物の雰囲気が変わって新築気分を味わえます。
外壁は建物の顔となりますので、本当に新鮮な気分になりますよ。
また、外壁洗浄で汚れなども全て一掃しますので、なおさらですね。
4.住んでいて不具合が起こりにくい

重複しますが、建物をコーティングしているため、室内の不具合が最小限に抑えられ、快適な生活を送れます。
トータル的に費用面で、全然違いますよということです。
では、一体工事費用はどのくらいなのか気になりますよね。
外壁塗装の見積りする際に便利なのが、「外壁塗装一括見積りサイト」です。
オススメの外壁塗装見積りサイトをランキングにしたのがこちら。
⇒ 損しない外壁塗装!一括見積サイトおすすめ3つ
築年数以外で外壁の劣化を判断する6つのポイント
アナタにも外壁の劣化状態を判断することが出来ます。
次の6つの状態に当てはまらないか、確認して下さい。
- 雨漏り
- コーキングの切れ
- 外壁のひび割れ
- 塗装はげ、あせ、割れ
- 変色、汚れ
- チョーキング
それぞれの状態別塗り替えすべきレベルはこちらの表を参考にして下さい。
ポイント | 塗り替えすべきレベル |
雨漏り | ★★★★★ |
コーキングの切れ | ★★★★☆ |
外壁のひび割れ | ★★★★☆ |
塗装はげ、あせ、割れ | ★★★☆☆ |
変色、汚れ | ★★☆☆☆ |
チョーキング | ★★☆☆☆ |
1.雨漏り
室内に雨漏りしていると、室内が濡れてしまうだけでなく、濡れ、湿気により内装が腐っていく大きな要因となってしまいます。
今すぐに対処しなければならないポイントになります。
2.コーキングの切れ
外壁のコーキングが切れていると、そこから漏水していきます。
すぐに外壁塗装できない場合でも、コーキングの打ち替え、もしくは増し打ちを早急にすることをオススメします。
3.外壁のひび割れ
外壁のひび割れもコーキングの切れと同様に漏水の可能性があります。
こちらもすぐに外壁塗装で、補修するポイントとなります。
4.塗装はげ、あせ、割れ
こちらは前回の塗装の効果が切れ始めたサインとなります。
本当はこのような現象が起こる前に、外壁塗装しておきたいのですが、遅くてもこのような現象が見え始めたら、1年以内程度で外壁塗装をしましょう。
5.変色、汚れ
変色、汚れは新しい塗装の場合は、あまり目立ちません。
目で見て気になるようになってくるってことは、塗料の効果が落ちてきているサインとなります。
変色、汚れが目立ちだしたら、2~3年以内を目処に外壁塗装をしましょう。
6.チョーキング

チョーキングとは、塗装が劣化し始めて、粉を吹き出す現象のことを言います。
外壁を手で触ったら、粉が手につきます。
こちらも塗料の効果が落ちてきているサインとなります。
2~3年以内で外壁塗装を考えるといいでしょう。
6つのポイントを説明しましたが、築年数10年以内であればこのような不具合も少ないので、そのタイミングで外壁塗装しておくことをオススメします。
外壁塗装の劣化の原因とは?
使用材料・塗料による劣化
塗料の種類により、耐用年数に違いがあります。
汚れに強かったり、雨に強かったり、直射日光に強かったり等があります。
しかし、いくら強くても、年数が経つにつれ、劣化はしていきます。
地域環境による外壁の劣化
海の近い地域
海が近いと、風が強かったり、浜砂が風で吹いてきたり、また潮風の塩分は建物の劣化スピードを加速させます。
河川の近い地域
河川が近いと、湿気が多く、外壁が湿った状態が続き、劣化させていきます。
高層建物がある地域
高層建物があると、陽のあたりが悪くなり、こちらも湿気による被害が考えられます。
緑が多い地域
緑が多いと、季節による被害が考えられます。
落ち葉であったり、枯れ葉、木の枝、木の実などが建物に触れて、外壁の汚れの原因となります。
汚れが多いと、劣化原因の1つとなります。
雨の多い地域
雨が多いと、建物が濡れている期間が長くなります。
上記の湿気と同様なのですが、その他に外壁が濡れていると、汚れがくっつきやすくなるといった懸念材料の1つになります。
何年おきに外壁塗装していけば良い?
外壁塗装のオススメのスパンは?
やはりオススメは10年周期程度です。
使用していく塗料にもよりますが、その塗料の効果が切れる前に、新たに塗装していけば外壁本体、建物本体の直接的な劣化が最小限に抑えれます。
外壁塗装のスパンは使用材料により変化する

たまに30年持ちますといったキャッチフレーズの外壁リフォームを目にしますが、はっきり言ってウソです。
騙されてはいけません。
そのような業者は、今回の工事を取りたいがために、大げさに言っています。
その後どうなるかなど関係ないと考えているので、注意して下さい。
塗料の種類で、耐用年数は変わりますが、大体の目安は10年と覚えておいて下さい。
塗料の種類、各耐用年数をこちらで解説しています。
⇒ 塗料の種類って?塗料の選定にお悩みのあなたへ!
まとめ

築年数10年で外壁塗装しなければならない理由は分かってもらえましたか。
何年で外壁塗装しなければならないか分かりましたら、次は「実際自分の家を外壁塗装するのにかかる金額」知りたくなりませんか?
簡単に大体の金額を知りたいなら「外壁塗装一括見積りサイト」がオススメです。
こちらの記事で、「外壁塗装一括見積りサイト」とは何かを説明していますので、読んでみて下さい。
⇒ 外壁塗装の一括見積りサイトってどんなもの?